宅配食ナッシュを利用している人が最近増えています。
宅配食ナッシュは、冷凍庫にストックしておくだけで、いつでも短時間で食事をつくることができるので、ワーママやワンオペ育児で大変なママさん、シンママやシンパパ、一人暮らしの方にとても重宝されている宅配食です。
でも、中にはこんな方々も!?

カロリーが足りなくてもっとがっつりした宅配食に切り替えたい。

単身赴任していたけど、家族と一緒に暮らせることになったので解約したい。

義父母にナッシュを送ってたけど、食事付きの老人ホームに入ることになったので、必要なくなった。解約したいけどどうすればいいの?

ご家庭の様々な事情で、ナッシュを利用していたけど解約したい方いらっしゃいますよね。さらに、こんな方も・・・。

ナッシュをお試しで利用しようと思うけど、事前に解約金のことや解約の手続きについて不安なので、知っておきたい!
最後まで読んで、宅配食ナッシュを上手に利用してくださいね。
ナッシュの解約手続き方法
まずナッシュの解約の手続き方法について解説します。
解約の流れを理解する
ナッシュの冷凍宅配食の解約の手続きはとっても簡単!
スムーズに行えるので安心してください。
ただし、解約の流れをしっかり理解しておくことが重要です。
解約の流れは以下の通りです。
- 次回の配達予定日や残りの期間を踏まえてスケジュールを確認する
- 解約手続きは、次回の配送予定日の4~5日前(※地域により異なる)までに行う。
- 解約の手続きは、アプリやウェブサイトから簡単に行うことができます。
1.次回の配達予定日や残りの期間を踏まえてスケジュールを確認する
解約する理由は人それぞれですが、利用停止を決めた際には、次回の配達予定日や残りの期間を踏まえてスケジュールを確認することが大切です。
2. 解約手続きは、次回の配送予定日の4~5日前(※地域により異なる)までに行う。
次回の配送予定日の4~5日前(※地域により異なる)までに行わないと、自動的に次回の配達が行われてしまい、料金が発生します。
例えば、単身赴任の方が家族のもとへ帰ることになったり、一人暮らしの大学生が社会人になって寮生活を始める場合などは、事前に解約が間に合うように注意してくださいね。
3.解約の手続きは、アプリやウェブサイトから簡単に行うことができます。
ナッシュの解約は、アプリでもウェブサイトからでもマイページを活用すれば、簡単に解約できるので、安心してください。
ただし、解約後も利用中に得たポイントや特典について確認しておくことをお勧めします。
せっかく、多くのポイントがあるのであれば、解約でなく停止を選択することで、上手に次のステップに進むことができます。
マイページからの解約手続き
ナッシュのでは、アプリでもウェブサイトでもマイページから「解約」することができます。
1.マイページにログインして『はじめての方へ』をクリック
2.『定期配送の解約について』をクリック
3.定期配送の解約についてを下にスクロールして、『解約手続きはこちら』をクリック
4.解約理由のアンケートに答える
アンケートは、解約に当たっての理由について、『興味がない、出費の見直し、食事の変更』など、いくつかの選択肢がありますので、該当する理由を選んでください。
5.『回答する』をクリック
その後、下にスクロールして「解凍する」のボタンをクリックします。
解約が確定すると手続きが完了しますので、次回の配達は行われなくなります。
ただし、解約を行った場合でも、すでに受け取った食材や料理の料金は返金されませんので、これもあらかじめ理解しておきましょう。
手続きは、何時でもどこでも簡単にできるので、多忙な方でもスムーズに解約することができますよ。
どうしても分からない場合は、サポートセンターへTELしよう
マイページにログインして解約することは、それほど難しいことではありません。
しかし、中にはどこから解約の手続きに進めば良いのだろうとお悩みのかたもいらっしゃるかもしれませんね。
そんな時には、サポートセンターに電話で聞いてみることをお勧めします。
もっと詳しいことを知りたい方は、こちらからどうぞ。
ナッシュ解約時の3つの注意点
ナッシュを解約するときに、注意する点を3つ挙げます。
しっかり読んで、あなた自身が不利益を被らないようにしてください。
違約金が発生する?
ナッシュは解約するときに違約金が発生することはありません。
安心してください。
ただし、配送予定日の4~5日前(※地域により異なる)を過ぎてしまってから解約した場合は、次回配送分は適用にならないので、次回の商品は配送されますし料金も発生します。
解約を迷っている場合は、購入停止やスキップ機能で一時配送をストップしてもらうことをお勧めします。
\ナッシュを3,000円オフで購入する/
nosh(ナッシュ)公式サイト>>
スキップや停止と解約の違いとは?
ナッシュでは「スキップ」や「停止」というとても便利なサービスがあります。
解約するのを迷っている場合は、まずスキップや停止の機能を試してみてください。
それぞれのメリットがあるので、解約を迷っているかたには役立つ情報になります。
スキップ機能
スキップは、一時的にサービスの利用を停止することができる機能です。
マイページのカレンダーから手続きが簡単にできます。
例えば、長期の旅行や特別な事情で一時的にナッシュの配送をストップしてほしい時は、まずスキップを選択してみてください。
その間の配送を止めることができ、勿論料金も支払う必要がありません。
また、スキップを行った場合は再開したい場合も簡単に時期を指定でき、契約自体も継続されます。
停止機能とは
停止機能は、あなたの都合のよい期間配送を長期的に停止することができる機能です。
停止機能を使えば、その後の請求や配送が完全に止まります。
1,2か月のサービスを停止したい場合や、他のサービスに移りたいといった理由がある場合は、停止の機能を試してみてください。
停止したい場合もマイページから簡単に手続きが行えます。
スキップ機能と停止機能どちらを選ぶかは、あなたの利用状況や必要に応じて異なります。
例えば、今後もサービスを利用する可能性があるならスキップが適していますし、確実に長期機関ナッシュを利用するのが不要な場合は停止を選択するとよいでしょう。
まずは、あなた自身のニーズを明確にし、それに基づいて選択してくださいね。
このように、スキップと停止の違いを理解することで、ナッシュのご利用をよりスムーズにし、必要に応じた適切な手続きが行えるようになります。
解約とスキップ・停止機能の最も重要な注意点
解約とスキップ・停止機能の最も重要な注意点があります。
それは、ナッシュclubのランクについてです。
ナッシュには、お得に継続購入できるシステムとしてナッシュclubがあります。
ナッシュclubに入ると、ランク18になると割引率が高くなり、1食最安値で462円で購入できます。
noshランクは退会または会員資格がなくなるまで永久に適用されます。
ですから、スキップ・停止は何回行ってもnoshランクは保持されるというわけです。
もし、ナッシュランクが高い場合は、解約せずにまずは停止を試してみるのもお勧めです。
ナッシュ解約とナッシュclubのランク
なっしゅにはナッシュclubというとてもお得なサービスがあります。
ナッシュclub
ナッシュには、継続して購入すると割引が多くなるというサービスがあります。
それが 「nosh club」
「nosh club」の会員になると、買えば買うほどお得になるそんな嬉しいサービスが待っています。
それではもう少し詳しく解説しますね。
「nosh club」とは
「nosh club」は、累計購入数によって割引されるサービスです。
例えば、ランク1(初めて購入される場合)6食プランでしたら1食が646円(税込み698円)ですが、ランク18(累計購入数170食)になると6食プラン1食当たり539円(税込み599円)と100円以上安くなります。
最安値はなんと1食が462円(税込み499円)で購入できるのです。
1食500円以下で食べることができるなんて、この物価高にはありがたいサービスですね。
※2025年3月時点の情報
「nosh club」の会員になるには
「nosh club」は、だれでも会員になれます。
初回購入後に、会員登録することでその日から会員に!
マイページには以下のようにあなたのランクが表示されるので、自分のランクを確認することができます。
「nosh club」のランクは停止やスキップでも
「nosh club」のランクは、停止したりスキップしても永久に保存されます。
例えば、長期出張や旅行などでしばらくお休みしていても、ランクが下がることはありません。
ランク18になると、それ以降はずっと最安値で購入可能!
こんなお得な購入ができるのもナッシュの魅力ですね。
※2025年3月時点の情報
ただし、解約するとナッシュclubのランクは失効します。
再開しても、再契約になるのでランクの引継ぎはできません。
あなた自身が現在ナッシュランクが高い場合は、解約せずにまずは停止を試してみるのもお勧めです。
解約後の再開しようと思ったら
解約した場合でも、再度ナッシュを利用したいと思ったときには、簡単に再契約が可能です。
ただし、一部のキャンペーンや特典は適用されないことがあるため、再開時にはプランやプロモーションを再確認することをおすすめします。
クーポンの取り扱い
解約した場合、未使用のクーポンは通常失効します。また、再契約時には新たなクーポンが提供されることがありますが、これもプランやキャンペーンによって異なるため、具体的な条件を公式サイトで確認することが重要です。
ナッシュの配送について
配達日や時間の変更
次回注文までの間隔
ナッシュを試しに利用する
ナッシュの解約について詳しく解説してきましたが、まだナッシュを試してみたことがない人に、初回購入方法や、お得に初回購入できるポイントについて紹介していきます。
ナッシュを利用するかどうかお悩みの方は、まず試しに購入してみるのがよいですよ。
こちらの項目では、初回購入方法を紹介します。
初めて購入するときはきっとドキドキすると思いますが、実はとっても簡単なのです。
ステップ1:お試しサービスのページにアクセスする
まずは、ナッシュのサービスのウエブサイトにアクセスしましょう
こちらのようなページにアクセスできます。

メニューを選ぶをクリックしましょう。
ステップ2:メニューの食数と届ける間隔を選ぶ
メニューを選ぶをクリックすると、「1回に何食届けるか?」「何週間ごとに届けるのか?」選択するページに移ります。
最もお得になるのは、10食・2週間ごとですので、10食2週間ごとを選ぶことをお勧めします。
ただし、お試のみという方は、6食・3週間ごとでも結構です。
ステップ3:メニューを選ぶ
1回の食数と配送の間隔を選んだら、実際にメニューを選びましょう。
メニューのカテゴリーは「牛肉・豚肉・鶏肉・魚・パン・デザート」などに分かれているので、こちらのカテゴリーから選ぶと簡単です。
糖質や辛さなども明記してあるので、家族の実態に合わせて選んでくださいね。

ステップ4:支払い方法選択
メニューを選んだら、アカウントを登録して支払い方法を選びます。

先払いは、クレジットカード決済のみ。
使用できるクレジットカードは以下の通りです
※代引きでの支払いは、現在ありません。
ステップ5:最終確認申し込み
最後にメニューや配送の日にちなどの最終確認画面が表示されますので、再度細かい申し込みについて確認しましょう。
初回購入の解約
初回ご購入分については、キャンセルの受付はできません。
ただし、初回だけ利用して2回目以降やめることは可能です。
2回目から解約したい場合は、次回お届け予定日の4~5日前までに解約手続きをしましょう。
まずは、初回購入してナッシュの良さやメリット・デメリットを試してみてください。
\ナッシュをお得に購入する/
nosh(ナッシュ)公式サイト>>
ナッシュ解約手続き後の2つの注意事項
ナッシュの解約手続きした後の注意することは何でしょう。
この項目では、解約手続き後の2つの注意事項について解説していきます。
アカウント削除の手続き
宅配弁当の返送について
利用者の都合で宅配弁当を返送や商品の交換はできないようです。
もし、配送された宅配食になんらかの疑問等があれば、サポートセンターに連絡することをお勧めします。
\ナッシュを3,000円オフで購入する/
nosh(ナッシュ)公式サイト>>
ナッシュ解約のメリットとデメリット
ナッシュを解約するメリットとデメリットについてまとめてみました。
ナッシュ解約のメリット
ナッシュ解約のデメリット
ナッシュは解約すると、お特なクーポンやナッシュclubのランクが失効します。
停止やスキップしておけば、再開したときにクーポンもナッシュclubのランクもそのまま引き継がれますので、お得に利用が可能です。
解約のデメリットは結構大きいので、解約迷っている方はもう一度考え直してみてはいかがでしょう?
まとめ
今回は、ナッシュの解約について解約方法や注意点・メリットやデメリットについてもまとめてみました。
ナッシュの解約の手順はとても簡単で、スムーズにできます。
ナッシュには、停止やスキップ機能もあります。
解約だけでなく、停止やスキップ機能を利用することも可能です。
あなた自身の冷凍宅配弁当の利用状況を考えて、検討してみてくださいね。